11月は室内開放はありませんが、月曜日・水曜日の10:00〜11:30に園庭で遊んでいただけます。予約はいりません。なお、12月は園庭開放、室内開放ともにお休みです。1月6日(月)より園庭開放8日(水)より室内開放も再開します。
2024年11月05日
11月園庭開放のお知らせ
posted by 松蔭おかもと保育園 at 12:29| お知らせ
2024年10月30日
劇団クラルテの人形劇をみました
今年も人形劇団『クラルテ』の方に来て頂き、地域の方もお招きして、人形劇を楽しみました。
『ぞうくんのさんぽ』

『さんびきのこぶた』

アレンジされたおはなしでしたがとても面白かったです

オオカミがこぶたを追いかける場面では、子どもたちは大興奮でした

『ぞうくんのさんぽ』
『さんびきのこぶた』
アレンジされたおはなしでしたがとても面白かったです
オオカミがこぶたを追いかける場面では、子どもたちは大興奮でした
posted by 松蔭おかもと保育園 at 12:17| お知らせ
2024年10月28日
ゆりぐみ 六甲山キャンプ
9月5日〜6日に5歳児(ゆり組)が神戸自然の家にキャンプに行きました。
バスに乗って、まずは『兵庫県立人と自然の博物館』へ。
エコロコプロジェクトでお世話になっている葉っぱ博士に、
ドングリのこと、葉っぱでの遊び方を教えて頂きました
「みんながよく言っているどんぐりの帽子は、
実はどんぐりのパンツなんだよ」「えーっ!」

「草相撲のやり方を教えてあげるね」

博物館の中も見学

「うわー大きい花〜」

午後から、神戸自然の家に向かいました。
広々としたあそび場に子どもたちは大喜び

「こわいけど、やってみる!!」

崖登りにも挑戦

楽しみにしていたキャンプファイヤーも出来ました!

翌日はザリガニつりに挑戦

「ヤッター!釣れた!」

広場で思う存分トンボを追いかけたり、草花で万華鏡の模様を楽しんだり、
自然の中で過ごす気持ちよさを感じながら大満足の一泊二日でした。

バスに乗って、まずは『兵庫県立人と自然の博物館』へ。
エコロコプロジェクトでお世話になっている葉っぱ博士に、
ドングリのこと、葉っぱでの遊び方を教えて頂きました
「みんながよく言っているどんぐりの帽子は、
実はどんぐりのパンツなんだよ」「えーっ!」
「草相撲のやり方を教えてあげるね」
博物館の中も見学
「うわー大きい花〜」
午後から、神戸自然の家に向かいました。
広々としたあそび場に子どもたちは大喜び
「こわいけど、やってみる!!」
崖登りにも挑戦
楽しみにしていたキャンプファイヤーも出来ました!
翌日はザリガニつりに挑戦
「ヤッター!釣れた!」
広場で思う存分トンボを追いかけたり、草花で万華鏡の模様を楽しんだり、
自然の中で過ごす気持ちよさを感じながら大満足の一泊二日でした。
posted by 松蔭おかもと保育園 at 11:39| お知らせ
2024年10月25日
10月お誕生会
10月は7名のお友だちがお誕生日を迎えます。
みんなでお祝いしました。
先生たちからのプレゼントは『お弁当の中身はなんだろう?』です。
ピクニックに持って行くお弁当を作っているんだけど、
お日様がまぶしくて中身がわからな〜い

よ〜し、ライトを当てて中身を見てみよう
「いち、にの、えいっ」

中身はおにぎりでした。
次々とライトを当てて、お弁当が完成しました。

完成したお弁当を持ってみんなで歌を歌ってピクニックに出発〜

お昼ご飯のご馳走のテーマは『行楽弁当』

乳児用

ふたば組(0歳児)おいしい〜

つぼみ組(1歳児)パクリ〜

たんぽぽ組もお重のお弁当をみんなで食べました

幼児クラス(3〜5歳児)
お天気が怪しかったのでお部屋とホールで頂きました
みんなでお祝いしました。
先生たちからのプレゼントは『お弁当の中身はなんだろう?』です。
ピクニックに持って行くお弁当を作っているんだけど、
お日様がまぶしくて中身がわからな〜い
よ〜し、ライトを当てて中身を見てみよう
「いち、にの、えいっ」
中身はおにぎりでした。
次々とライトを当てて、お弁当が完成しました。
完成したお弁当を持ってみんなで歌を歌ってピクニックに出発〜
お昼ご飯のご馳走のテーマは『行楽弁当』
乳児用
ふたば組(0歳児)おいしい〜
つぼみ組(1歳児)パクリ〜
たんぽぽ組もお重のお弁当をみんなで食べました
幼児クラス(3〜5歳児)
お天気が怪しかったのでお部屋とホールで頂きました
posted by 松蔭おかもと保育園 at 17:09| お知らせ